クリニック向け自動精算機ノモカスタンドの導入事例・導入効果
泌尿器科
あきしま駅前泌尿器科内科
泌尿器科
導入の決め手は、「データ連携」と「心的負担軽減」です!
 
                    - 
                導入時期2022年 
 10月
- 
                導入台数1台 
- 
                外来患者数/日70人 
 
- 
                スタッフ数2人 
- 課題
- 
                        - 受付スタッフさんの負担削減したい
- 受付業務の簡略化したい
 
- 効果
- 
                        - 金銭ミスが無くなった
- 受付スタッフさんの心的負担軽減
- 締め時間の残業なし
 
- 
                    - Q. クリニックのコンセプトや大事にしていることはなんでしょうか?
- 来ていただける方が最終的にハッピーになっていただけるようなクリニックになればと思っています。大事にしていることはよく話を聞く事です。不安を抱えている方が来られるので話をさえぎらず最後まで聞いて受け答えすることを心掛けています。
 
- 
                    - Q. セルフレジを導入した経緯は?
- 
                            自分自身めんどくさがりなので人の手を介さずに済むことであれば、機械に頼り業務の簡略化を図りたかったため導入しました。また、お金の受け渡しは受付スタッフにとって負担になることなので少しでも減らせればと考えていました。
 お金関係で何か問題があった際、原因追及のために疑ってしまう可能性もあるので関係性構築の為にも機械導入はマストでした。
 
- 
                    - Q. そのなかでNOMOCa-Deskにした決め手は?
- 使っている電カルのM3デジカルさんとデータ連携ができることが一番大きかったです。他社さんのセルフレジも調べたのですが、「お会計金額のみをバーコードにし読み取ってお会計」というのが多かったのでNOMOCa-Deskは電子カルテのデータと紐づいてのお会計になるので安心感があるなと思いました。
 
- 
                    - Q. スタッフ様や患者様の反応はいかがでしょうか?
- 受付スタッフはもともと事務経験がある方がほとんどで楽だと喜んでいました。締め作業が5分以内で終わり残業もないのも嬉しいですね。患者様もある程度は皆さん使えていますが、つまずくとしたら最初のQRコードを読み込ませるところですね。少し浮かせないと反応しないので受付スタッフが声をかけて案内することもあります。何回か通っていただくうちに案内する回数は減るので最初だけですね。
 
導入のきっかけ
導入サポート
- 
                    資料ダウンロード ノモカについてまとめた資料です。 資料ダウンロード
- 
                    お問い合わせ営業チームが悩みや お問い合わせはこちら
 ニーズをお伺いし、
 最適な製品を
 ご提案します。
- 
                    サポートセンターに電話NOMOCa製品を安心して 
 お使いいただけるよう、
 万全のサポート体制を
 ご用意しています。
 
                 
                                             
                                             
                                             
                                     
                                    

